学校からのお知らせ

今年度も「学校だより」を掲載いたします。

メニュー欄の「学校だより」よりご覧ください。

なお、児童が写っている写真については、個人情報に配慮し鮮明度を落としております。

学校ブログ等についても写真掲載には同様の配慮をいたします。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

11月19日(水)、伊吹フェスティバルを開催しました。 前日に伊吹山に初雪が降り、この日も寒くなりましたが、 たくさんの保護者のみなさんに参観いただきありがとうございました。   前半の「児童の部」では、各学年が工夫された発表ができていました。 その中でも、 3年生の展示、 伊吹大根の別名「けっからし(足でけり飛ばしても折れない)大根」を再現していて、 実際に足でけって収穫できます。 子どもたちの興味が形になった発表だと感じました。   後半の「地域の部」では、 国スポホッケー代表選手に来ていただき、一緒にユニホックをしたり、 伊吹山レンジャーさんと「よもぎ石けん」を作ったりしました。   学びを発表し、共有すること(児童の部) 地域の特色に直接ふれること(地域の部) どちらのめあてにも子どもたちはせまることができていたと感じます。 午後のふりかえりの時間も含めて、有意義な1日となりました。   ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
6校時が終わって下校時間、 校門を下りて振り向くと…、 伊吹山に雪が積もっていました。 今日は寒い1日でしたが、まさか積もっているとは思いませんでした。 びっくりです。   明日はいよいよ「いぶきフェスティバル」です。 子どもたちが学びを発表します。 たくさんの方に見ていただければと思います。 ご期待ください!
11月12日(水)、本校体育館にて伊吹地区教育フォーラムを開催しました。 伊吹地区4校園の教職員、保護者、関係者の皆様にお集まりいただき、 「シビック・プライドの育成に向けて…」 ~伊吹山を愛する伊吹っ子の育成をめざして~ をテーマに研修を行いました。   今年は「防災」を切り口として、「シビック・プライド」の育成について考えました。 本校の取組を少し紹介した後は、子どもたちのフィールドワークでお世話になった石河さんのご講演です。 発災時や避難所での体験談、そして、その経験から防災に対してのご示唆をいただきました。   その後はグループ討議でそれぞれの思いを交流していきました。 この伊吹山の麓の地で防災を考えることは、伊吹山の保全を考えることでもあります。 子どもたちが伊吹山を学ぶ中に防災の視点を位置づけることは必須ではないでしょうか。   19日の「いぶきフェスティバル」に向け、6年生が防災グッズを展示してくれました。 本物や実際に触れる学びの中で、それぞれの防災への意識、 そして「シビック・プライド」が育っていくのだと考えています。   講師の石河さんはじめ、ご参集いただいた皆様、ありがとうございました。
防災グッズであふれています。 昼休みに6年生のみんなが取りに来ました。 どう活用してくれるか、楽しみです。 「いぶきフェスティバル」は11月19日(水)です。 ぜひ、ご参観ください。
毎年お世話になっている「イーグレットオフィス」の須藤さんから 今年も4年生が伊吹山の動物についてお話をうかがいました。     鹿の角や毛皮、動物の食べ残した木の実など、映像とともに実物にもふれることができました。 貴重な体験ありがとうございました。
Loading...
広告
050192
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る