4月30日(水)上学年と下学年に分かれて警察の方からお話を聞きました。
「自分の命を守ることは自分のためだけではない」
「みんなの命を心配している人がたくさんいることを忘れないで」
みんな真剣に聞くことができました。
交通安全、しっかり気をつけます。ありがとうございました。
4月30日(水)上学年と下学年に分かれて警察の方からお話を聞きました。
「自分の命を守ることは自分のためだけではない」
「みんなの命を心配している人がたくさんいることを忘れないで」
みんな真剣に聞くことができました。
交通安全、しっかり気をつけます。ありがとうございました。
4月25日(金)高学年の弥高山登山を実施しました。
たくさんのサポーターさんやボランティアさんの参加があり、安全に実施することができました。
学校を出発して、まずは弥高の悉地院を目指しました。
途中、近江鉱業さんや弥高さつま会さんからお話を聞きました。
弥高百坊を目指し、きれいな隊列で登っていきます。
弥高百坊に到着、景色を眺めたり、歴史学習をしたり、お弁当を食べたり
広い本坊跡は「きづき」がいっぱいです。スミレの花もいっぱいでした。
下りも調子よく歩きました。最後にコウノトリとも出会いました。
地域のみなさんに支えていただき、今年の高学年登山も無事に終わりました。
伊吹山正面登山道の通行止めは残念なのですが、
地元の山で新たな発見ができたことは良い経験になりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月8日に新任式・始業式を2~6年生で行いました。
そして9日に入学式、6名の新入生が元気に入学しました。
体育館前の桜も満開です。
卒業生のみんな、おめでとう!そして、ありがとう!
伊吹山も見送ってくれました。
3学期の始業式を昨日行いました。
今年は「へび(巳)年」です。
へびは脱皮をすることから、「復活と再生」の年と言われています。
また、「巳→実」を連想して「実を結ぶ年」でもあるそうです。
伊吹小学校にぴったりの令和7年へび年です。
各学年の代表が、今年の目標を発表しました。
それぞれの目標に向かって、工夫しながらがんばっていきましょう。
「失敗は成功のもと」、成功からも失敗からも「きづき」が得られます。
その「きづき」からの工夫が大切であると考えています。
3学期、そして令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期が終わりました。
運動会やいぶきフェスティバルなど、子どもたちは一生懸命がんばり、成果を残してくれました。
令和7年も引き続き伊吹小学校職員一同、
「いのち ふれあい きづき 学び高めるいぶきっ子」を目指し、
精一杯取り組んでいく所存です。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
12月12日 ドローンによる空撮(伊賀並正信さんに撮っていただきました)
本部委員会の子どもたちが作成し、終業式で発表してくれました。
ご覧になってください。
12月になりました。
伊吹山の初冠雪も発表され、いよいよ冬本番というところでしょうか。
毎年恒例となりました、来年度入学予定の年長児さんと本校1年生児童が
「チューリップ交流会」で楽しいひと時を過ごしました。
まずは教室で顔合わせ、そして一緒にチューリップの球根を植えました。
4月の入学式には、きれいな花が咲いていることと思います。
その後は教室に戻って「あきランド」にご招待。いぶきフェスティバルで発表しているので、もうばっちりです。
最後に記念写真を撮ってお見送りをしました。
ぐんと成長した1年生のみんな、しっかりセンパイの顔でした。
年長児さんをしっかりリードする姿がとってもたのもしかったです。
また、今朝は月初めのあいさつ運動の日でした。
なんと、先日就任された角田米原市長様がいらしてくださいました。ありがとうございます。
いぶきフェスティバル「地域の部」の様子をお伝えします。
「ドローンと伊吹」
講師の伊賀並さんと長浜さんから、実際にいろいろな種類のドローンを見せていただきお話を聞きました。
前もって伊吹小学区の各地区を空撮いただいており、その動画も見せていただきました。
後半は伊吹山の学習でいつもお世話になっている髙橋さんから、
ドローンで撮影された登山道の様子など伊吹山の現状についてお話を聞きました。
「国スポ・障スポ競技体験~スポーツ鬼ごっこ~」
山麓体育館と市スポーツ推進課より講師をお招きし、来年の「国スポ・障スポ」競技の体験をしました。
ルールのある鬼ごっこですが、子どもたちはまず体験しながら学んでいました。
勝敗がつくのが早く、何度も繰り返しチャレンジできたのが良かったように思います。
(高度な作戦を立てるようになると膠着するそうです)
休み時間や体育の学習にも取り入れられそうなスポーツでした。
地域の部でご指導いただきました講師の皆様、そしてご準備くださいました学校運営協議会の皆様、
お世話になりありがとうございました。
11月20日、いぶきフェスティバルを開催しました。
たくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。