学校ブログ

6月14日、あいにくの天気となりましたが、

保護者の皆様、池掃除と草刈りにご協力いただきありがとうございました。

おかげさまで前庭や校舎北側の法面がすっきりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今朝見てみると、イブキジャコウソウに花が咲いているではありませんか。

子どもたちが植えたポットの中にきれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど4年生の伊吹山学習の講師としていらっしゃっていた髙橋さんにも見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

髙橋さんによると、伊吹山の上部では7月ごろに咲くので、

伊吹小で今咲くのは気温的にもそうなのだろうとのことでした。

よく見るとまだまだ咲いてきそうな雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関に展示中です。

ポット苗には夏の日差しがあまりよくないということで、

校務員さんにお願いして校長室前の花壇に移していただきました。

お昼前後はどうしても日が当たってしまいますが、しばらくここで様子を見ようと思っています。

じつは校長室の窓を開けるとふんわりと良い香りがするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法面に植えた方も育ってきていますが、やはり子どもたちが植えたポット苗の勢いがすごいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ポット苗作りのご支援をいただいた

「ユウスゲと貴重植物を守り育てる会」のみなさんが様子を見に来られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その際、大きく伸びている茎を切り戻してやると、

さらに大きくなるということで、お手本を見せていただきました。

また、切った茎は挿し芽しておくと根付くそうです。

さっそく教頭先生が宿根草ガーデンの方に刺し芽したところ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前の部分(ギンパイソウの前)、根付いている様子があります了解

ということは、ポット苗を刺し芽で増やせるということになりますね。

里親になっておられる方もお試しください。 

今週は3~4校時をフリー参観としていますが、

連日、多くの保護者様においで頂いており、うれしく思っています。

 

10日(火)の3校時は児童集会を行いました。

本部委員会の子どもたちが学校生活のきまりなどをスライドを使って全校に伝えました。

 

 

 

 

 

 

また、翌日11日(水)は引渡訓練を実施し、保護者の皆様と非常時の下校について確認をしました。

 

 

 

 

 

  

ふだん通りの下校ができないと判断する可能性はどうしてもゼロにはなりません。

しっかりと連携をとりながら安全を確保していきます。

地域のリアルタイムな情報等もお知らせいただけるとありがたいです。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

5月30~31日に、5年生がびわ湖フローティングスクールに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目は心配していた雨の影響がなく、予定通りに大津港ウォークラリーができました。

夕食の近江牛ステーキもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

2日目はびわ湖環境学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他校の仲間との交流もでき、充実した2日間となりました。

びわ湖での経験を通して、子どもたちの環境学習の拡がりを期待しています。

イブキジャコウソウの植え付けをして半月たちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが毎日水やりをしてくれているのでぐんと大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

玄関前の法面にも植えてみました。グラウンドカバーになることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿根草ガーデンも無事に根付いてくれたようです。

オダマキの花は少なくなってしましましたが、なんとギンパイソウの花が今日咲きました。

なるほど、杯の形をした白い花です。どんどん咲いていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も定期的にイブキジャコウソウの様子をアップしたいと思います。

5月16~17日に6年生が修学旅行に行きました。

 

1日目 キッザニア甲子園~奈良ユースホステル

お仕事体験、お買い物、そして仲間との宿泊、充実した1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目 奈良公園~平城宮跡歴史公園

あいにくの雨、奈良公園も平城宮も傘をさしての見学となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが6年生!という姿をたくさん見せてもらいました。

2日間で得られた経験を、これからの生活や学びに生かしてほしいです。

5月13日(火)、4年生が高山キャンプ場に「やまのこ学習」に行きました。

伊吹山周辺とはまた少し違った環境の中で学びを深めました。

学校ではできない体験も満載で、充実した1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高山キャンプ場のスタッフの皆様、ありがとうございました。

5月7日(水)全校のみんなでイブキジャコウソウのポット苗を作りました。

伊吹山の危機的状況について、毎年「いぶきフェスティバル」等で学んでいますが、

子どもたちができることは限られています。

植生復元にシカが食べないイブキジャコウソウを植えておられることをお聞きし、

その苗を育てることなら学校でできるのではとお尋ねしたところ、

市のご協力もあって今回実現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり班で1年生から6年生までが協力しながら一人2ポットをめやすに苗を移植しました。

子どもたちは手際よく作業することができ、追加でどんどんポット苗を作っていきました。

200ポットほどできたでしょうか、みんなでお世話をして9月ごろに「まち保全課」さんに預けます。

登山道が再開し、子どもたちが登山する際に、自分たちの育てたイブキジャコウソウと再会できればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この苗をポットに移植しました。

大きめの苗もいただきましたので、玄関前の法面にも植えてみようと思います。

 

5月1日(木)、3年生も校外学習に出かけました。

上野の三ノ宮神社と弥高の平野神社を見学に行きました。

写真は平野神社での様子です。

 

 

 

 

 

 

 

大きな杉の木、急な階段、立派な建物、見どころいっぱいの平野神社でした。

5月になりました。

風が強く少し肌寒いのですが、5月らしい晴天になりました。

ブレスファーム伊吹のみなさんのご協力とご指導のもと、

5年生が田植え体験に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

横一列に並び、張られたひもに合わせて植えていきます。

今は大型の機械で作業されることがほとんどですが、自分の手で植えた稲の成長が楽しみですね。

ブレスファームのみなさん、ありがとうございました。

稲刈りの時もよろしくお願いいたします。

伊吹山も子どもたちを見守ってくれていました。

広告
049576
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る